[PR]
次世代窓、Windows7のエディション&機能
一般ユーザー向けの「Windows 7 Home Premium」
中小企業ユーザー向けの「Windows 7 Professional」(2種類)
大企業ユーザー向けの「Windows 7 Enterprise」
新興市場向けの「Windows 7 Home Basic」
機能が限られたパソコンをOEMする用の「Windows 7 Starter」
すべての機能が搭載された「Windows 7 Ultimate」
これらの試作品を使った結果、低価格ミニノートでも快適に動いたそうです。
本当にそうならいいんだけど。
気になる新機能ですが、
タスクバーのスタイルがだいぶ変わったみたいです。
どうやら最小化されているタスクはアイコンだけの表示になるみたいだ。
初心者&大型ディスプレイ使用者にとってこれは使いづらいんじゃないだろうか。
でもたぶん設定で変更はできると思うけど。
あとドラッグでサムネイルが表示される。これはVistaでも出来るがIEなどで各タブの内容も全部一気にサムネイルで表示されるので使い勝手は良くなった。
あとワードパッドがこんなんになった。
どうやらOfficeみたいになったみたいだ。Office使い慣れてる人には便利かも。
そしてペイントがなんか素敵になった。
相当いろいろな機能が追加され、高機能なフリーソフトレベルにまで達したっぽい。
レイヤーなどが使えるようになればいいが、まだ詳細な機能は不明。期待はしていない。
そしてすごいのが電卓の変わり具合。
「標準、プログラマ、科学的、統計学の4つのモードに加えて計算履歴が表示されるようになっており、日付計算・単位変換・金融計算が可能。」だそうだ。何気にすごい。使わないけど。
ガジェット(時計など、デスクトップに配置できる小さなプログラム)はサイドバーではなく、デスクトップに個々に設置するようになったらしい。
自分はサイドバー派なのでお願いですからサイドバー機能をなくさないでください(´;ω;`)
そしてすべてのウインドウを最小化しないとガジェットが操作できないという問題を画期的な方法で解決したマイクロソフト。
いろいろなウインドウが表示されていて、これではガジェットが見えないし操作できない。
だが、赤丸のところにカーソルをやると・・・
ワオ
『すべて透明にすればいいじゃん』というすさまじきアイデア。
ほかに方法なかったんか、と思ったが
あまりにもシンプルな解決方法なので許す
次にWindouwsMediaPlayer。
小さく表示できるようになった。また最小化されているとき、
ドラッグすると再生ボタンなどが表示されるようになった。地味だが、使い勝手は良くなった。
そして右下のタスクトレイの通知用アイコン。
見てわかるように三角押すと上に表示されるようになった。この機能はいるのか!?
ブラウザの右の安易プレビュー
赤丸の部分をクリックすることによって安易プレビューの表示/非表示を簡単に変更できるようになった。
これは少しうれしい。
そしてVista使ってる人は一度は出たことがあるであろう「問題の解決策が~」という文章。
いつごろから、どのくらいの頻度で出るようになったかがスケジュール表のように表示されるようになった。
これでいつ頃からどんなエラーが出始めたかすぐわかる。が、あくまでいつ問題が発生したかがわかるだけで、
これで問題が解決できるわけではない。
何気にうれしかった変更がこれ。
テーマ(壁紙、ウインドウの色などの設定をひとまとめにしたもの)の個人で設定したものがVistaでは個々の設定でバラバラになっていたものが、ひとまとまりで変更できるようになった。
そして今すぐにでもほしい変更点がコレ
プログラムを開くたびに表示される超ウザったい非常にご親切な警告。
これをどのくらいのレベルで警告がでるか変更できるようになった。
マジグッジョブマイクロソフト。
これ以上親切なソフトは入れないでください。
ぶっちゃけるとDEPとかも簡単に切れるような設定を追加してほしい。
こうしてみるとVistaよりは性能がいいOSになりそう。多少不安だが。
販売まであと1年弱だそうです。受験とちょうどかぶってます。
僕、受験終わったら合格祝いにPC組むんだ。
- トラックバックURLはこちら