忍者ブログ

(ノ)・ω・(ヽ)モキュログ

もきゅろぐ
06 2025/07 1 2 3 4 56 7 8 9 10 11 1213 14 15 16 17 18 1920 21 22 23 24 25 2627 28 29 30 31 08

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

  • 07/16/16:16

デスクトップをMac風にする「RocketDock」

 

デスクトップをマック風にするプログラム、RocketDockを入れてみた。
a.jpg

 



なんかかっこよくなった。

RocketDockこちらからダウンロードできる。

Mac風にすると言ってもいまいちわからない人のためにRocketDockを使ったムービーを置いておきます。



このプログラムを使うことでかなりデスクトップがすっきりすると思います。

サイトは英語ですが、ソフトには日本語も入っているので、日本語化パッチを使わなくても日本語にできます
as.jpg

アイコンが何もない場所で右クリ→Dockの設定(英語ならDock Settings...)をクリック。

asd.jpg
右の一般をクリックし、言語から日本語を選んでOKを押す。
これで日本語になる。

あとは好みで適当にいじくる。

左の「位置」のところをクリックすると通常上にあるドックを下や左右に持っていける
また上や左右に微妙にずらしたりなども細かく設定できる。


スタイルのテーマを変更すると外見を変えることができる。
気に入るテーマがない場合、こちらから素材をダウンロードしてくればそれに変更することができる。

ダウンロードしたファイルは解凍して、RocketDockをインストールしたフォルダの中のSkinsという名前のフォルダにフォルダごと突っ込む。すると設定画面でテーマを選択するときにダウンロードしてきたデータの名前が追加されているのでそれを選択してOKを押す。

ちなみになにも設定していない場合、C:\Program Files\RocketDock にRocketDockをインストールしたフォルダがある。
 

重たく感じる場合は左のアイコンをクリックし、「質」のところを落とせばある程度軽くなる。


新しくアイコンを追加したい場合は動画のようにアイコンをドラッグしてドックまで持っていけばOK。




また、アイコンをクリックしたときにアイコンをらせん状に表示したい場合はStacks Dockletというプラグインが必要。

こちらDownload File!をクリックしてファイルをダウンロードして解凍し、RocketDockをインストールしたフォルダの中のDockletsというフォルダの中に解凍したフォルダごと突っ込む
(インストール時にフォルダ設定していない場合は通常C:\Program Files\RocketDock\Dockletsにある)


RocketDockが起動している場合は再起動する


ドックの何もないところで右クリックし、アイテムの追加Stack Dockletをクリックする
asdf.jpg



すると半透明四角のアイコンが登場するので、それを右クリックし「アイコンの設定」を選ぶ。
asdfg.jpg



すると設定画面が出るので、Folder:と書いてあるところの右の...をクリックしてらせん状に表示したいものが入ったフォルダを選択する。
asdfgh.jpg
上の画像ではとりあえずMyDocumentsを選択してみた。

ちなみにすぐ下のIcon...をクリックすると半透明四角のアイコンを変更できる



そして一番下のModeでどのように表示するか設定できる。
1qa.jpg
とりあえずらせん状に表示したいのでFanを選択した。ちなみにGridにすると四角いBoxみたいな感じで表示される。


OKを押す。


設定したアイコンをクリックすると先ほど設定したフォルダの中身が設定した表示方法で表示される。
wqs123.jpg


慣れれば相当使える便利ツールなので、デスクトップが散らかってる方は使ってみてはどうでしょうか。

PR
URL
FONT COLOR
COMMENT
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
PASS

TRACK BACK

トラックバックURLはこちら
新着記事
(04/27)
(02/13)
(02/12)
(02/11)
(02/11)
"MENU"